![]() by yuta122577 ライブ情報/プロフィール/メール
~プロフィール~
久住 祐太 くすみ ゆうた (Ts, As, Ss) 東京出身 香港在住時に13歳でサックスを始める。 青山学院大学在学中に プロとしての活動を開始。 都内ジャズクラブでの演奏のほか サポートメンバーとして数々のバンドに参加。 2004年1月渡米。 テネシー州 Nashville のBelmont University にて 音楽ビジネス専攻のMBAを学び 作曲、編曲等も学ぶ。 学業のかたわら同大学ではサックス講師も勤める。 2005年 MBA in Music Business 取得。 帰国後は自身のカルテットを中心に活動を再開。 東横線田園調布駅最寄にサックス教室を設立いたしました。出張もします。初心者からプロ志向の方までわかりやすくサックスレッスンいたします。 ホームページはYuta Kusumi School Of Saxophoneです。どこへでも出張します!生徒随時募集中!!! ご連絡はこちらへお願いいたします。 ~ライブ情報~ Winter Jazz Live 2023 at Jiyu-gaoka Hyphen 2023年1月27日金曜日 19時半 開場 20時 開演 ミュージックチャージ 2500円 自由が丘 ハイフン 東京都目黒区自由が丘1-26-9 三笠ビル B1F 電話番号 03-3723ー2251 久住祐太 Ts,Ss 稲岡吾郎 Gt 今成英樹 Drums 鴻野暁司 Bass ~リンク~ Yuta Kusumi School Of Saxophone東横線田園調布にある サックス奏者 久住祐太 の私塾です。基礎、音色、アドリブ、理論まで、わかりやすく教えます。 最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 カテゴリ
全体 音源 MBA 日本文化 アメリカ文化 サックス 映画 音楽ビジネス ペプシコーラ google earth ディズニーランド 腕立て 万博 飛行機 卓球 ノーベル文学賞 フレンズ 英語 博物館 伊豆 仕事 ミラノ 結婚 温泉 見附 旅行 楽器 機材 食事 芸術 プール 経営戦略とジャズ ハムスター コタロー 読書 ライブ音源 Maschine Mk3 マイナスワン 自宅録音 Ableton Live レッスン動画 未分類 ブログパーツ
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
モモタロのサックス修行日記 From Tenness... パリときどきバブー f... B.B. makes m... テネシー日乗 あら!いいわねえ SE-... B.B. makes m... B.B. makes m... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年4月16日に自宅で演奏した All Of You です。
All Of Me は知っていても All Of You はあまり知らない人が多いんでないでしょうか?All Of Me が1931年の曲なのに対し、All Of You が1954年の曲なのでかなり新しい曲なのです。ミュージカルの曲ではありますが、コールポーターは20年以上前の All Of Me のある意味アンサーソングみたいな感じで作ったのではないでしょうか?コード進行もちょっと複雑化していて、20年のポピュラー音楽の進化を感じさせます。 始めのコードがいきなり4度マイナー、つまりサブドミナントマイナーから始まるなんて、1931年頃には考えられなかったのではないでしょうか?ひねってやったぜ、みたいなドヤ顔感が感じられます。 この時はサックスを KSM44A で録音しているみたいですが、マイクを逆さにしてますね。 ナッシュビルのスタジオで録音したときなど、よくこのマイクを逆さにするというセッティングでエンジニアが録音してくれたのでその影響だと思います。なんか、音が違うんでないかと。 しかし、正解はあまり違いません。 どうやら真空管マイクを使うとき、ボディ部分に熱がたまりやすいのでマイクのダイアフラム部分を熱で壊さないために逆さにしていたという歴史があるそうです。なのでヴィンテージの真空管マイクを使うとき以外はあまり意味がありません。 と、3年前の私に教えてあげたいです。 ![]() #
by yuta122577
| 2023-01-29 10:00
| 自宅録音
|
Trackback
|
Comments(0)
2020年4月17日に自宅で演奏した Corcovado です。
ボサノバの曲って、コード進行がひねってあることが多く、かつ同じコードが2小節とか続くことが多いので解釈をはっきりしとかないとうまく演奏できないという難しさがあります。雰囲気的にメカニカルなフレーズとか合わないから絶えず歌うようなメロディーを作っていかないといけないし。 大学生のころ、この曲の2小節目、3小節目にドーンと鎮座する、b13thのディミニッシュがなんかしっくりこず、なんだお前は?状態で適当にやっていました。当時の理論書にはディミニッシュはディミニッシュスケールみたいな説明しかあまりなかったので、それも使ってみたのですが、なんかいきなりメカニカルになるし雰囲気ぶちこわすし。 で、実はハーモニックマイナーの第7和音のディミニッシュなのでハーモニックマイナーを使うのが一番しっくりくるのよな、というのを発見して、もう理論書には頼らん、という姿勢が生まれたのは有名な話。 この動画ではピアノの録音にどうやら Rode NT1 A コンデンサーマイクをつかってますね。 最近はピアノとサックスを別録りするときは Shure KSM 44 A を二本使ってるのですが、正直 Rode NT1 A でも十分いい音するなあ。Rode の方が全然安いのに。なので、おすすめです、このマイク。コスパ最強。 ![]() #
by yuta122577
| 2023-01-28 10:00
| 自宅録音
|
Trackback
|
Comments(0)
Subtitle / Official 髭男dism のテナーサックス&ピアノ演奏 です。
コード奏法やポップスのピアノ演奏を教えている生徒さんとレッスンの一環で動画をつくりました。 みんな大好き Official 髭男dism の名バラードで、去年大ヒットしたフジテレビのドラマ、Silent の主題歌です。急激な転調とかはない曲なのですが、メロディーが意外と複雑で、かつ3連符が多いのでサックスで演奏するとかなり工夫が必要かと思います。きれいに三連符を吹いてしまうとものすごくかっこ悪くなるので、歌詞が聞こえるように様々なタンギングやフィンガリングを駆使して歌っているように演奏しないといけません。結構疲れます。 録音に使っているのは Zoom Q8 です。コンデンサーマイク Rode NT1 を2本ピアノに立ててQ8につなげ、サックスは Q8 のステレオマイクでとっています。しかし、そうするとQ8では動画がとれなくなってしまうので、動画は Go Pro でとっています。マイクプリアンプやコンプレッサーのかけどりもない、簡易録音ですが、意外ときれいにとれました。奇跡。 ![]() #
by yuta122577
| 2023-01-27 10:00
| 自宅録音
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||