![]() by yuta122577 ライブ情報/プロフィール/メール
~プロフィール~
久住 祐太 くすみ ゆうた (Ts, As, Ss) 東京出身 香港在住時に13歳でサックスを始める。 青山学院大学在学中に プロとしての活動を開始。 都内ジャズクラブでの演奏のほか サポートメンバーとして数々のバンドに参加。 2004年1月渡米。 テネシー州 Nashville のBelmont University にて 音楽ビジネス専攻のMBAを学び 作曲、編曲等も学ぶ。 学業のかたわら同大学ではサックス講師も勤める。 2005年 MBA in Music Business 取得。 帰国後は自身のカルテットを中心に活動を再開。 東横線田園調布駅最寄にサックス教室を設立いたしました。出張もします。初心者からプロ志向の方までわかりやすくサックスレッスンいたします。 ホームページはYuta Kusumi School Of Saxophoneです。どこへでも出張します!生徒随時募集中!!! ご連絡はこちらへお願いいたします。 ~ライブ情報~ Winter Jazz Live 2023 at Jiyu-gaoka Hyphen 2023年1月27日金曜日 19時半 開場 20時 開演 ミュージックチャージ 2500円 自由が丘 ハイフン 東京都目黒区自由が丘1-26-9 三笠ビル B1F 電話番号 03-3723ー2251 久住祐太 Ts,Ss 稲岡吾郎 Gt 今成英樹 Drums 鴻野暁司 Bass ~リンク~ Yuta Kusumi School Of Saxophone東横線田園調布にある サックス奏者 久住祐太 の私塾です。基礎、音色、アドリブ、理論まで、わかりやすく教えます。 最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 カテゴリ
全体 音源 MBA 日本文化 アメリカ文化 サックス 映画 音楽ビジネス ペプシコーラ google earth ディズニーランド 腕立て 万博 飛行機 卓球 ノーベル文学賞 フレンズ 英語 博物館 伊豆 仕事 ミラノ 結婚 温泉 見附 旅行 楽器 機材 食事 芸術 プール 経営戦略とジャズ ハムスター コタロー 読書 ライブ音源 Maschine Mk3 マイナスワン 自宅録音 Ableton Live レッスン動画 未分類 ブログパーツ
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
モモタロのサックス修行日記 From Tenness... パリときどきバブー f... B.B. makes m... テネシー日乗 あら!いいわねえ SE-... B.B. makes m... B.B. makes m... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
新年明けましておめでとうございます。
年末はガキ使みて過ごしました。 さて、新年の挨拶にかえまして、マイルス師匠が1984年に述べられた、ありがたいお言葉をいただきたいと思います。 以下マイルス先生からのお話。 オレはいつも感性を大切にしている。そして音楽を愛している。オレを長い間、音楽の世界にとどまらせている唯一の理由は、音楽への限りない敬愛の念なんだよ。 オレはいつだってブルースをプレイする。いつもだ。ブルースは、オレのこだわりであり、魂であり、体の一部だ。そう、オレの体は常にリズムで満たされているのさ。いろんなリズムで満たされているのさ。いろんなリズムの形態がすきだし、ほとんど原型をとどめないブレークされたリズムだっていける。それから生まれる、力強いメロディーやピアノやシンセ、コードを駆使したスムーズなボイシングは、文句なくいい。それらをはずませるには、楽器自体にも注意を払う必要がある。例えば、スケッチをするのに、画用紙がいる。その画用紙を手にした瞬間から、あるイメージがわいて創造が始まるんだ。それと同様、いい”相棒”にあたった時は創作態度そのものまで変えてしまったりするものさ。 オレにとって特にシンセサイザーは、画家が手にする良質の画用紙みたいなものだ。 いいかい、ストリート・ミュージックやヒット・チャートに昇る音楽の類は頭で考えて演奏できるものじゃない。すべて自分の耳を頼りにプレイするものだ。いろんな連中を見てきたが、白人ミュージシャンは時として知識先行の頭でっかちだ。逆に黒人ミュージシャンは、音楽を習う以前の問題を抱えた連中が多く、ロクに練習もしやしない。オレが自分のバンドに、この2つのタイプを混入するには理由がある。黒人の連中は磨いていない原石みたいなもので、こっちがハッとするような自分のサウンドを持っていることが多い。そんな一瞬の閃きを自分のバンドサウンドに使いたいとき、黒人だけでは個性を相殺し合って終わってしまう。白人だけだと良いフィーリングが得られない。白人と黒人がミック スされたときに望みのサウンド・テキスチャーが得られるんだ。彼らはテンポがアップ&ダウンしたり、リズムが横に流れたり、馬鹿げた曲想は演奏に波があったり、早かったり遅かったりといろいろさ。いずれにしてもひとつのパターンより数多くのサウンドに接したほうがいいんだ。オレだったらそんなヘマやらない。何しろ(黒人よりも)ファンキーは白人がいっぱいいるから、ウカウカできない。わかるだろう? オレのバンドでプレイするには、まずクラシックの素養がなければだめだ。なぜならクラシックの通常のトレーニングを通じて、人は楽器を学んでいくからだ。楽器をマスターした後、音楽の持つ社会性を学んでいくのさ。 クールにプレイするのも重要さ。熱くなりすぎて前後 の見境がなくなると、楽器に”弾かされて”しまうからだ。ヨーロッパの特にドイツに行くと、なぜかいつもそうなるんだが、オレたちのようなミュージシャンたちでさえ、ステージではいつもオーバー・プレイしてしまうもんなんだ。おもしろい話がある。ドイツでは、子供の頃からピアノを習い始めることが多い。1日8時間の練習なんかザラさ。そういう環境を知ってか知らずか、ハービー(ハンコック)なんかすぐ舞い上がってしまう。例えば、”マイ・ファニー・バレンタイン”のようなバラードをやるとしよう。ニューヨークではこんなことはないんだが、ハービーのソロ・パートになる、するとハービーはまるでコンチェルトを弾くようにピアノの語り口が饒舌になってくる。すると聴衆の方もこそばゆ くなってくるわけさ。だって、連中は”マイ・ファニー・バレンタイン”が聞きたいのであって、ロブ・マレノフの”ピアノ・コンチェルト67番”を聴こうとは考えてもいないわけだからさ!いつもオレはドイツに着くとだしぬけに”ああ、何てこった。ここでは”マイ・ファニー”をプレイするんだった。イヤちょっと待てよ、ここではコンチェルトだったかな?”とボヤくんだ。すると向こうもムキになって、ピアノの88鍵総てを使っても”コンチェルト”を完遂しようとする。その間、トニー(ウィリアムス)なんか、ただポカーンとして、ドラム・セットにうずくまってたりするんだ。それはおかしいんだぜ! レッドというのは、実に不思議な色だ。ステージではオレばかりではなく、聴衆にも実 にいい気分を醸し出す。だからオレは赤い服を身に着けるのがすきなんだ。仮にステージ上で何もしなくたって赤いジャケットを着ていれば、ファンもまずはオレのアウトレットに関して”何を着てるんだろう?”という具合に、ディグし始めるだろう。万が一、オレのステージが不様であっても、連中はある種の鮮烈な印象を植え付けれれるんだ。”オイ、マイルスの赤いジャケットはカッコよかったな”とね。ホンの小さなことだが、オレは自分が着たいコスチュームを身に着けられなかったら、とてもじゃないが満足のゆくプレイはできない。不可能さ。わかるかい?オレはいつも、自分がプレイしている姿をイメージしていないとダメなんだ。トランペットを持つ時、腕はこうして・・・・・などとね。オレ がこだわりだしたのも、それなりの理由がある。まだオレがセントルイスで駆け出しだった頃、よく友人と連れだって地元のミュージシャンの演奏をききに行ったものさ。そして必ず真っ先にチェックしたものは、例えばドラマーはどんな顔をしているか、どのようにドラム・セットを組み立てていくのかということだった。あの頃は、みんなでユニオン(組合)に入っていたから、余分なチャージを払いたくないのと少しでも向上したい一心でギグの前に顔を出しては、じっくり観察したんだ。その時オレはいろいろな作法を見て学んだがもっとも印象的だったのは、なぜ彼らはもっと適当な服を身に着けないのか、ということだった。オレにいわせれば、外観がよくないのは、”私は何もできません”といってい るようなものだ。それは”こんな所にまで注意を払っている”と受け手に思わせるくらいの神経が、つまりプロフェッショナルかどうかという基準になるのさ。オレはトランペットを吹くからよくホーン系奏者には絶えず目を配っていたが、そこでえた結論はルックスでまず人を引き付けることができないヤツに、いい演奏は期待できないという事さ。 以上、マイルス師匠から新年のありがたいお言葉でした。
by yuta122577
| 2012-01-06 17:55
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||