![]() by yuta122577 ライブ情報/プロフィール/メール
~プロフィール~
久住 祐太 くすみ ゆうた (Ts, As, Ss) 東京出身 香港在住時に13歳でサックスを始める。 青山学院大学在学中に プロとしての活動を開始。 都内ジャズクラブでの演奏のほか サポートメンバーとして数々のバンドに参加。 2004年1月渡米。 テネシー州 Nashville のBelmont University にて 音楽ビジネス専攻のMBAを学び 作曲、編曲等も学ぶ。 学業のかたわら同大学ではサックス講師も勤める。 2005年 MBA in Music Business 取得。 帰国後は自身のカルテットを中心に活動を再開。 東横線田園調布駅最寄にサックス教室を設立いたしました。出張もします。初心者からプロ志向の方までわかりやすくサックスレッスンいたします。 ホームページはYuta Kusumi School Of Saxophoneです。どこへでも出張します!生徒随時募集中!!! ご連絡はこちらへお願いいたします。 ~ライブ情報~ 2025年4月11日金曜日に自由が丘ハイフンでライブをやります。 Spring Jazz Live 2025 at Jiyu-gaoka Hyphen 2025年4月11日 金曜日 19時半開場 20時開演 ミュージックチャージ; 2500円 最低2オーダーお願いいたします。 未成年は ミュージックチャージ;1200円 最低1オーダーおねがいたします。 未就学児は無料です。 場所;自由が丘ハイフン 東京都目黒区自由が丘 1-26-9三笠ビルB1F Tel; 03-3723-2251 久住祐太 Ts,Ss 一戸智之 Pf 稲岡吾郎 Gt 古舘恒也 Bass 今成英樹 Drums また、配信ライブもやります。 ぜひ、よろしくお願いいたします。 最新のコメント
最新のトラックバック
最新の記事
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 04月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 カテゴリ
全体 音源 MBA 日本文化 アメリカ文化 サックス 映画 音楽ビジネス ペプシコーラ google earth ディズニーランド 腕立て 万博 飛行機 卓球 ノーベル文学賞 フレンズ 英語 博物館 伊豆 仕事 ミラノ 結婚 温泉 見附 旅行 楽器 機材 食事 芸術 プール 経営戦略とジャズ ハムスター コタロー 読書 ライブ音源 Maschine Mk3 マイナスワン 自宅録音 Ableton Live レッスン動画 未分類 ブログパーツ
検索
その他のジャンル
フォロー中のブログ
モモタロのサックス修行日記 From Tenness... パリときどきバブー f... B.B. makes m... テネシー日乗 あら!いいわねえ SE-... B.B. makes m... B.B. makes m... ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Primary Activities の5つ目
Customer Service (顧客サービス) ・顧客の要望をどのように商品開発に生かしているか? これは、ミュージシャンにとって微妙なところで、”いかに顧客にうける音楽をやるか?”という点を追い求めることは必ずしもいいとは限らないという側面もあります。自分たちのやりたいことはおいておいてとりあえずファンを増やしたい、というミュージシャンはひたすら客の声に耳を傾けるのも手ですが、あまり振り回されると、方向性がものすごくあいまいになってしまう危険性があります。音楽に限らず、芸術性のある商品というのはマーケット・インではなくプロダクト・アウト的な姿勢を貫いていたほうが健全かもしれません。ただ、完全に”顧客の声を反映させる”というコンセプトの音楽やアートというのも、面白いかもしれません。また、自身の音楽に生かすかどうかとは別として、顧客が何に感動しているか?何を望んでいるか?ということを知るのは大変重要です。顧客をあえて裏切り、驚きを感動に変えるには”何から裏切るか”を知らなければいけません。 ・顧客の不満をいかに早く、効果的に対処しているか? これは、ライブビジネスやスクールビジネスには大事な側面です。ライブでも、”聞こえにくい”とか”お目当てにしたミュージシャンがよく見えない”といった苦情に対しては即座に対応したほうが満足度は上がりますし、スクールビジネスでも”もっとこうしてほしい”という意見は大変貴重です。どんなサービス業でもクレームを言ってくれるのはとてもよい顧客で、不満を持った顧客の大半は無言のうちに離れていってしまうものです。音楽ビジネスにおいてもできるだけクレームには早く対処すべきでしょう。ミュージシャンの顔が悪い、とか言われると治しようがなかったりしますが。しかし、音楽の本質の部分にかかわる、顧客の嗜好によって評価が変わる部分のクレームに関しては必ずしも取り入れる必要はないかもしれません。 ・商品の保証は的確か? CDを販売していれば、もし不良品があったらすぐ取り替えるなどの保証が当てはまりますが、ライブビジネスやスクールビジネスではどうでしょうか?スクールビジネスの場合、”初回は体験レッスンなので無料にする”というサービスはある意味保証的な意味合いを持っていますね。”1年後にこの曲を吹けるようにならなかったらレッスン料半額”のような保証も考えられますが、楽器の技術の向上はレッスン以外での個人での練習に依存する部分が多いため、先生側の責任にするのはちょっと危険です。ライブビジネスにおいては最近映画館でやるように、”つまらなかったらチャージを返します”みたいなこともできますが、日本人の性格からして本当につまらなくても返金を求める人はあまり多くないことが考えられ、あまり効果がないと思われます。ある意味プレイヤーというのは保証のきかない一発勝負のサービスを提供しているわけで、”常に演奏技術を上げる努力をする”というのが一番の保証になるでしょう。 ・サービス内容や顧客対応について社員を効率的に訓練しているか? 小売業にはばっちり当てはまる項目ですが、ミュージシャンの立場だとどうでしょうか?自分がリーダーであれば、バンドメンバーにステージングに関する方向性を的確に伝えるのは大切なことでしょう。まあ、バンドというのは会社みたいにトップダウンになってしまうと楽しくなくなってしまうので、”教育”というよりあくまで”方向性の提示”にとどめ、ほどほどにリーダーシップを発揮するのがいいと思います。ただ、ライブ毎の客層や、主旨など、共演するミュージシャンに的確に伝わっていたほうが、ここのステージングはやりやすくなるでしょう。MCを担当するミュージシャンなどは特に客層を知っておく必要があります。ステージ上での振舞いって結構大事で、演奏がいくらよくても、態度が悪いと音楽まで悪く聞こえたりします。一方、あえて”態度を悪くする”というのも演出としてありだとは思いますが、それが演出だと客層にわかる範囲でしたほうがリスクは低いでしょう。 ・交換部品やリペアサービスは提供できているか? ミュージシャンにとってあまりこの項目は当てはまらないとは思います。むしろ、楽器を使用する顧客側として優れたリペアサービスやそうでないサービス等に一喜一憂する立場であります。特に海外資本のレコーディング機材のアフターサービスの悪さには涙が止まりません。楽器のリペアに関しても相性のいいリペアマンが見つかるまでは相当悩まされたりします。リペアによって楽器の性質がまったく変わってしまうこともあるので、楽器というのは恐ろしいものです。顧客側の立場になってしまいましたが、ある意味”音楽を提供する”立場のミュージシャンは”楽器を最良の状態にしておく”ことが顧客満足につながりますので、お金がかかってもメンテナンスには気を使ったほうがいいでしょう。
by yuta122577
| 2010-06-16 18:40
| 経営戦略とジャズ
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||